箱のプログラミング日記。

えんじにあ奮闘記

Homebrewってなんなんだ

f:id:y_hakoiri:20191102121842j:plain

最近、無事入社しました。

 

環境構築をしているところなんですが

だいぶつまづいたついでに、今までよく分かっていなかった

Homebrewって何してるの?みたいなことがだいぶ理解できたので、書いておきます

 

Homebrewとは

macOS専用のパッケージ管理マネージャーのこと。

依存関係にあるアプリケーションのインストールとかを

一行で楽に実行することができる。

 

例えば、Aというパッケージを使うためには

Bというパッケージもインストールをする必要がある、

みたいなことがプログラミングの世界ではよくあるそうですが。

 

そういうのを、いちいち一つずつ地道にコマンド打っていくのは大変

そこで、まとめて一行でやってくれちゃうらしい。

 

要は、

開発環境を構築するために、色々なアプリケーションをインストールしなきゃいけないから

それらを楽にできるように、まずはHomebrew入れますか〜

みたいな感じかな

 

Homebrewをインストール

簡単です。

公式サイトのトップページに記載されている長いコマンドをコピペして

ターミナルに貼り付けるだけ。

 

brew.sh

 

ちなみに、先ほど例であげた

Aというパッケージを使うためには

Bというパッケージもインストールをする必要がある

 

という現象がHomebrewでも起こっていて、

それがよく一緒に出てくるx-codeの正体だったんですね。

 

元来、Homebrewのインストールをする前に

x-codeのインストールが必要だったけど、

 

バージョンアップによって

x-codeの事前インストールが不要になったようです

(実際はHomebrewのインストール時に勝手にx-codeもインストールしてくれている。

まさにHomebrewの機能みたいなことが起こっているんだな〜)

 

Homebrewの使い方

インストールできたら、ターミナルで以下のコマンドを打つと良いです

$ brew help

 

基本的にHomebrewのコマンドはbrew~の形をとります。

 

helpコマンドはHomebrew以外にも

(例えばLinuxでも、gitやherokuでもそうですが)

そのパッケージを使うにあたってのコマンド紹介だったりをしてくれて

お役立ちなので、便利ですよね

 

f:id:y_hakoiri:20190910232912p:plain

 

ここで出ている[FORMULA...]というのは

いわゆるパッケージの名前です

 

よく使うのは

$ brew install hoge

$ brew uninstall hoge

とかかなぁ。

 

こちらの記事を読んで、他にも

searchとかdoctorとか色々試してみました。

やっぱり自分で打ってみて実感するのが、一番早いですね。

 

まとめ

  • Homebrewは環境構築の準備段階でインストールする
  • いろんなパッケージのインストールを楽にしてくれるお役立ちツール
  • Homebrewを使うにはx-codeのインストールも必要

 

とっつきにくかったけど

ちゃんと勉強すればそんなに難しくないことが分かりました。