箱のプログラミング日記。

えんじにあ奮闘記

Twitter API v2 を使ってみた

TwitterのAPIを使ってみました。 v2がリリースされたようでせっかくなのでこちらを。 What's New with Twitter API v2 | Docs | Twitter Developer Platform 手順 今回はとりあえずcurlでツイートを取得できるところまでやりたい。 developerアカウントの作…

Google Ads API をRESTで使いたい

業務でGoogle Ads APIを使うことになったのだけど、クライアントライブラリが訳あって使えずRESTでAPIを叩く羽目ことになったのでメモ。 Google Ads API とは Google広告のAPI。 クライアントライブラリが用意されており、実運用ではこちらの使用が強く推奨…

Google Ads API を使いたい【基礎編】

Google Ads API を使おうと思って色々調べたものの、そもそもGoogle広告のサービス自体を全然理解していなくて実装までに相当時間がかかってしまったのでまとめる。 Google Ads APIとは Googleのサービスのうちの一つである「Google広告」を外部から操作する…

【Google APIs】OAuth2.0を使って認証を通す

Google APIsの使用にあたりOAuth2.0を使って認証を通すまでの過程をメモ。 前提知識がなさすぎて全体像を把握するまでに相当時間がかかってしまったのと、あちこちに散らばっているドキュメントをつなぎ合わせつつ理解するのがめちゃくちゃしんどかったので…

RailsでSendGridのAPIを使用する(4)【テンプレート】

※この記事は何回かに分けてRailsでセンドグリッドAPIを使用する方法をまとめたものです。 アカウント発行〜有料プラン契約までの導入編はこちら RailsでSendGridのAPIを使用する(1)〜導入〜 - 箱のプログラミング日記。 APIキーの発行やDNSへのレコード登…

RailsでSendGridのAPIを使用する(3)【sendgrid-ruby】

※この記事は何回かに分けてRailsでセンドグリッドAPIを使用する方法をまとめたものです。 アカウント発行〜有料プラン契約までの導入編はこちら RailsでSendGridのAPIを使用する(1)〜導入〜 - 箱のプログラミング日記。 APIキーの発行やDNSへのレコード登…

RailsでSendGridのAPIを使用する(2)【ドメイン設定・CNAMEレコード】

※この記事は何回かに分けてRailsでセンドグリッドAPIを使用する方法をまとめたものです。 前回はアカウント発行と有料プランへの登録までやったので、今回は実際にセンドグリッドの管理画面から各種設定をするところに入っていきたい。 ちなみに前回の記事は…

RailsでSendGridのAPIを使用する(1)【アカウント発行・有料プラン契約】

アカウント発行周りから実装まで網羅的に書かれている記事があまりなかったので、SendGridAPIについてまとめていきます。 やることが多くて多岐にわたるので、何回かに分けて書くことになりそう。 SendGridとは SendGridは全世界で利用されているメール配信…

RailsでChatworkAPIを使用する

RailsアプリケーションでChatworkAPIを使用してチャットを投げる方法について。 Chatworkとは ここから説明する必要もないする気がするのだけど go.chatwork.com チャットツール。 Slackよりもエンジニア色が少し弱い印象。 アプリケーションの中で例外が発…

Railsでhttps通信を使ってjsonでPOSTする

Railsのアプリケーションでhttpsリクエストを走らせ、jsonでPOSTしたい時の記事があまり無かったので書いておく。 完成形を先に class Sample require 'net/https' require 'uri' require 'json' def post_message uri = URI.parse("https://www.y-hakopro.c…

Xcodeのインストールができない

社用macが不具合起こしてPC変えざるを得なくなったため、新しいPCで再度環境構築。。 その際にXcodeのインストールで詰まったのでメモ。 Xcodeとは Xcode(エックスコード)は、ソフトウェアを開発するためのアップルの統合開発環境 (IDE) であり、かつてはM…

ソケット通信とは

仕事でソケット通信の知見が必要だったので、少し勉強しました。 まだふわっとしか理解できていませんが、一度整理しておきたいと思います。 ソケット通信とは インターネットはTCP/IPと呼ぶ通信プロトコルを利用しますが、そのTCP/IPをプログラムから利用す…

ITP対応の歴史をまとめる

少し前になりますが ITP2.3が発表されましたね。 blogs.itmedia.co.jp 今回のアップデートの大きなところは、「トラッカー判定」されたドメインからのフラグ付き(URLパラメタ)のアクセスについては、ローカルストレージに保管したデータも制限(1週間で削…

SSH鍵について勉強してみた

先週のことですが、会社で環境構築を行いました その際に登場した「SSH鍵」 今までも何度か生成して、githubに登録みたいなことをしてきましたが 毎回何をしているのかわかっていないまま なんとなくコマンドを叩いてきてしまっていたので、 SSH鍵がなんのた…

Homebrewってなんなんだ

最近、無事入社しました。 環境構築をしているところなんですが だいぶつまづいたついでに、今までよく分かっていなかった Homebrewって何してるの?みたいなことがだいぶ理解できたので、書いておきます Homebrewとは macOS専用のパッケージ管理マネージャ…

単体テスト、統合テストの違い

テストとは アプリケーションを開発環境から本番環境に移す前に、 それまで書いたコードが正常に動作するかどうかを確認する作業のこと。 ユーザー登録、投稿機能が備わっているアプリケーションとかって 自分で登録してみて動作確認をする、っていう事しか…

N+1問題とは

N+1問題について、なかなか理解できなかったのですが 今日やっと理解できたので、残しておきたいと思います。 N+1問題はデータベースの話 N+1問題は「includes」によって解消できる 「includes」はモデルに対して使うメソッド コントローラーのアクション内…

メソッド内でハッシュの中身を取り出す【引数】【ハッシュ】

例) def dog_info(dog,input) puts dog[input] end dog = {name: "コロン", type: => "チワワ", gender: => "メス"} puts "以下から知りたい情報を一つ選んでください ・name ・type ・gender" input = gets.chomp dog_info(dog,input) 解説) 以下の情報を…

rubyにおけるwhile文の仕組みについて

rubyにおけるwhile文の仕組み よくif文と混同されることがありますが、 while文もif分も「この条件の時にこれをしてくださいよ」と指示をするものです。 if分の場合、処理を行うかどうかの条件はtrueかfalseによって判断されます。 つまり、基本形は「これが…

ターミナルって一体何なのか

ターミナルって一体何? プログラミングを勉強し始めたばかりの頃、ターミナルがとにかく苦手でした。 文字だらけで何のことかよく分からないし、そもそもなぜターミナルを使う必要があるのかも理解に苦しんだ記憶があります。 ググってもいまいちイメージが…