MySQLでダンプするときに全てのレコードをdumpすると重いので、特定のテーブルの特定のレコードのみdumpしたいなーと思って調べたときのメモ。 基本のmysqldumpコマンド $ mysqldump [options] db_name [tbl_name ...] データベース全体をダンプするには、db…
最近bashで色々試してみるのにハマっている。 $ date 2021年 4月 4日 日曜日 16時43分52秒 JST dateコマンドは現在時刻を表示する。 フォーマットを指定したいときは $ date +'%Y%m%d%H%M%S' 20210404191221 $ date +'%Y/%m/%d %T' 2021/04/04 19:14:18 引数…
Rubyのバージョンを2.7.0にあげてrake taskを実行したら見たことないエラーが出たので対処法をメモ。 Ruby...2.7.0 Rails...5.1.5 発生したエラー NoMethodError: undefined method `new' for BigDecimal:Class 下記の記事によると、decimal型のカラムがある…
RailsEngineでRubyのバージョンを変えて使えないのかな〜と思って色々と調べた結果をメモ。 RailsEngineとは エンジン (engine) は、ホストとなるRailsアプリケーションに機能を提供するミニチュア版Railsアプリケーションとみなせます。 ** すなわち、エン…
rubyのバージョンを変えた後に新しいbundlerがインストールできずに困ったのでメモ。 Ruby2.4.3(→2.5.0) Rails5.1.5 Amazon Linux AMI release 2018.03 Rubyのバージョンを特定のディレクトリのみ変更 今回、以下のような状況だった。 元々Ruby2.4.3が入っ…
Railsのプロジェクトでbundle installしたところ、mysql2のインストールでエラーになってしまったのでメモ。 Ruby...2.4.3 Rails...5.1.5 mysql2 発生したエラー Fetching mysql2 0.4.10 Installing mysql2 0.4.10 with native extensions Gem::Ext::BuildEr…
ffiが突然インストールできなくなったためメモ。 発生したエラー Gem::Ext::BuildError: ERROR: Failed to build gem native extension. current directory: /Users/hako/Project/sample_app/vendor/bundle/ruby/2.4.0/gems/ffi-1.9.23/ext/ffi_c /Users/hak…
最近curlのPOSTリクエストでAPIの検証をすることが多いのだけど、最初数あるオプションの使い分けがいまいちよくわかっていなかったのでまとめる。 -d オプション --dataを短く表記したもの。 フォーマット curl -d 'name=admin&shoesize=12' http://example…
業務でGoogle Ads APIを使うことになったのだけど、クライアントライブラリが訳あって使えずRESTでAPIを叩く羽目ことになったのでメモ。 Google Ads API とは Google広告のAPI。 クライアントライブラリが用意されており、実運用ではこちらの使用が強く推奨…
Google Ads API を使おうと思って色々調べたものの、そもそもGoogle広告のサービス自体を全然理解していなくて実装までに相当時間がかかってしまったのでまとめる。 Google Ads APIとは Googleのサービスのうちの一つである「Google広告」を外部から操作する…
前回の記事でaws-cliを使えるようになったのは良いものの、もう少し便利に使えないかなと思って色々ドキュメントを読みあさっていたら便利そうな使い方を見つけたのでメモ。 そもそものAWS CLIについての概要やインストール手順に関しては前回の記事をご覧く…
業務で色々とAWSを触らせてもらい、コンソールからの操作にだいぶ慣れたのでCLIに挑戦してみようかなと思い立ちインストールしてみた。 AWS CLIとは AWS Command Line Interface (AWS CLI) は、コマンドラインシェルでコマンドを使用して AWS サービスとやり…
Google APIsの使用にあたりOAuth2.0を使って認証を通すまでの過程をメモ。 前提知識がなさすぎて全体像を把握するまでに相当時間がかかってしまったのと、あちこちに散らばっているドキュメントをつなぎ合わせつつ理解するのがめちゃくちゃしんどかったので…
MySQLでSELECT文の結果をCSVファイルにエクスポートしようとした時に少しハマったのでメモ。 発生したエラー いつものようにMySQLにログインして、こちらの記事を参考にSELECT文の結果をCSVファイルにエクスポートしようとしたところ mysql>SELECT name FROM…
Dockerイメージを元にコンテナを立ち上げようと思ったら権限がないよーと怒られたのでメモ。 $ docker -v Docker version 19.03.12 実現したいこと 用意したDockerfileを元にイメージをbuildして、それを元にコンテナを立ち上げたい。 myimage ├── Dockerfil…
Redisでデータベースを指定して接続する手順についてまとめていきます。 Redisとは Redisは、オープンソース(BSDライセンス)のメモリ内データ構造ストアであり、データベース、キャッシュ、およびメッセージブローカーとして使用されます。 引用元:Redis…
RSpecでCSVダウンロードのcontrollerテストを書く方法をまとめていきます。 環境 ruby 2.4.3 Rails 5.1.5 rspec-rails (3.7.2) factory_bot_rails (4.8.2) 完成したソースコード 先にソースコード貼っちゃいます。 まずはコントローラー app/controllers/use…
起こったこと redisに一括でデータを挿入するスクリプトを走らせたところ、急に以下のエラーが発生した Redis::CommandError:MISCONF Redis is configured to save RDB snapshots, but is currently not able to persist on disk. Commands that may modify …
リモート環境にあるRedisに接続する方法についてまとめていきます。 redis-cliとは そもそもの話。 redis-cliはRedisコマンドライン インタフェースで、直接端末からRedisにコマンドを送信し、サーバによって送信される応答を読み込むことができる単純なプロ…
異なるEC2インスタンス間でssh接続する方法についてまとめていきます。 今回は同じサブネット(ネットワーク)内にあるインスタンスAからインスタンスBに接続するケースを想定しています。 →誤記がありました。正しくは「インスタンスB→Aに接続するケース」…
Dockerコンテナのタイムゾーン変更でハマったのでメモ。 結論から言うと、docker-compose.ymlに環境変数TZを設定すればうまくいった。 環境 Ruby 2.4.3 Rails...5.1.5 MySQL 5.7 Docker 19.03.12 Dockerコンテナ...app(Rails)/ db(MySQL)/ nginx 流れ そ…
いつものようにDockerコンテナを立ち上げるだけでなくコンテナに入った状態でcdコマンドを使用したいなと思い調べたのでメモ。 OCI runtime exec failed 普通にいつも通りdocker-compose exec コンテナ名にコマンドをつなげる形でdocker-compose exec コンテ…
capistranoでデプロイする過程でmigrationがエラーで実行できなかったのでメモ。 ActiveRecord::ConcurrentMigrationError こんなエラーが出た rake stderr: rake aborted! ActiveRecord::ConcurrentMigrationError: Cannot run migrations because another …
この記事は前回の記事の続きになります。 前回では、そもそものビルドの意味やそれぞれのプラグイン等がどんな役目を果たすのかという基礎的な部分がわかっていなかったので、その辺を理解していきました。 今回は実際にビルドを実行するところまで進めてい…
JSをビルドしようとすると登場する「Node.js」「npm」「yarn」「webpack」「babel」たちがいまいちよくわからず進んできてしまっていたのですが、最近ようやくそれぞれの役割をざっと理解できるところまで到達したのでメモ。 そもそもビルドとは そもそもの…
業務のプロダクトにおいて、これまでredisはAWSのElastiCacheを使用していたのですが、色々と訳ありで一旦EC2インスタンス内に直接redisをインストールしてしまおうという話になったため対応しました。 やること 現状としては、webサーバーやDBサーバーなど…
GitHubでプロジェクトメンバーの権限を変更する方法についてまとめていきます。 具体的に言うと、今回は元々mergeの権限が無かったメンバーが自分でmergeできるように変更がしたかったのでその方法を調べました。 GitHubの権限について そもそものGitHubの権…
既存のプロジェクトで、これまで問題なくできていたのが突然bundle installをするとnokogiriがインストールできないよって怒られるようになりました。 状況としては、新しいPCへの移行に際して移行アシスタントを使用してアプリケーションやファイル群を全て…
先に結論から言ってしまうと、公式に詳しく載ってるので基本的にここを見ればOK Amazon Linux インスタンスのホスト名を変更する - Amazon Elastic Compute Cloud ホスト名とは user:hako$ ssh hoge@13.231.93.211 Last login: Fri Jul 31 20:40:03 2020 __|…