箱のプログラミング日記。

えんじにあ奮闘記

devise導入方法

 

deviseのインストールからモデル生成までの流れをまとめました。

 

  1. Gemファイルに「gem 'devise'」と追記

  2. $ bundle install

  3. $ rails g devise:install

  4. $ rails g devise:views

  5. $ rails g devise モデル名

  6. $rake db:migrate

  7. サーバーの再起動

 

1.Gemファイルに「gem 'devise'」と追記 
  gem 'devise'

 新しいGemをインストールしたい場合はGemfileに記述。

 5/30追記

 ※開発環境、テスト環境など「この環境の中だけで使える」という指定も可。

 gemファイルへの記述の際は、上記の理由から記述箇所に注意。

 

 2.$ bundle install

ターミナルで実行

 

3.$ rails g devise:install

deviseを使えるようにする環境をつくってくれる。

※コロンを入力し忘れると、違うコマンドとして捉えられてしまい

直すのが面倒なので注意すること。

 

4.$ rails g devise:views

上で自動生成されたルーティングに対応したviewを作ってくれる。

deviseを使用すると、コントローラーファイルはいじれないが

viewファイルはこれによりいじれるので、カスタマイズ可。

 

5.rails g devise user(モデル名)

※こちらはコロン無し注意。モデル名は小文字で可

モデルの生成と併せて、マイグレーションファイルが生成される。

モデル名は慣習的にuserが多く使われるが、もちろんuserじゃなくても良い

 

6. $ rake db:migrate

マイグレーションファイルの実行

同じPCで複数のアプリ開発を行なっている場合は、先頭に「bundle exec」をつけることで

「今いるプロジェクト内」のアプリケーションのマイグレートを指定してくれる。

 

7.サーバーの再起動

Gemの反映はサーバーを起動した際に行われるので、

もともとサーバーを開いていた場合は一度コマンド+Cで終了し、

もう一度ターミナルからサーバーの立ち上げを行う。